国勢調査はインターネット回答可能?スマホでの手順とやり方

国勢調査がネットでできるって聞いて調べてみました!

令和7年の国勢調査はスマホやパソコンから24時間いつでも回答できることが分かりました。

しかも今回はQRコード読み取りで簡単にアクセスできる仕組みになっているんです!

回答期限は10月8日までなので、便利なインターネット回答を活用したいところです!

1. 国勢調査はネットで回答できる?

令和7年の国勢調査はインターネット回答できます!

総務省統計局が運営する「国勢調査オンライン」(e-kokusei.go.jp)というサイトから、スマホやパソコンを使って回答可能です。

9月20日から9月30日の間に調査員から配布される調査書類の中に「インターネット回答依頼書」という書類が入っており、これを使ってオンライン回答を行う仕組みになっています。

インターネット回答の最大の魅力は24時間いつでも回答できること

深夜や早朝でも自分の都合に合わせて回答できるのが嬉しいポイントです。

2. インターネット回答に必要なものは?

インターネット回答には調査員から配布される「インターネット回答依頼書」が必要になります。

この依頼書には世帯ごとに異なるログインIDとアクセスキーが記載されているんです。

・インターネット回答依頼書(調査員が配布)
・スマホまたはパソコン
・インターネット接続環境
・ログインIDとアクセスキー

特別なアプリのダウンロードは不要で、普通のWebブラウザから簡単にアクセスできます。

概ね5分から10分程度で回答が完了するので、意外と短時間で済むんです。

回答期限の確認

令和7年国勢調査の回答期限は2025年10月8日(水曜日)までとなっています。インターネット回答も同じ期限なので、忘れずに回答する必要があります。

3. スマホからの回答手順は?

スマホからの回答はサクサク進められて驚くほど簡単でした!

今回の国勢調査では、QRコード読み取り機能を使ってログイン情報が自動入力される仕組みになっています。

「インターネット回答依頼書」の表面にあるQRコードをスマホのカメラで読み取るだけで、ログインIDとアクセスキーが自動的に入力されます。

これまでの手動入力の手間が大幅に削減されました。

1. インターネット回答依頼書のQRコードを読み取り
2. 「回答を始める」ボタンをタップ
3. 画面の案内に従って質問に回答
4. パスワードを設定して送信完了

回答途中で一時保存も可能なので、時間がないときは途中で中断して後から続きを回答することもできるようになっています。

4. パソコンからのアクセス方法は?

パソコンから回答する場合は3つの方法があります。

どの方法でも同じ国勢調査オンラインサイトにアクセスできます。

最も簡単なのは、検索サイトで「国勢調査オンライン」と検索する方法。

または、ブラウザのアドレスバーに「e-kokusei.go.jp」と直接入力してアクセスすることも可能です。

パソコンの場合は、ログインIDとアクセスキーを手動で入力する必要があります。

これらの情報は「インターネット回答依頼書」の表面に記載されているので、手元に用意してからアクセスしましょう。

5. 偽メールや詐欺に注意が必要?

最近は国勢調査を装った詐欺メールや偽サイトが急増しているという報告が出ています。

メールで国勢調査の回答を求めるものや、クレジットカード情報を入力させる偽サイトなども確認されているとのことです。

国勢調査はメールでの回答依頼は行っておらず、必ず調査員から配布された書類を使用します。

また、銀行口座番号やクレジットカード番号を尋ねることは絶対にありません

安全な回答のために

1. 公式サイト(e-kokusei.go.jp)を必ず確認
2. 偽サイトや詐欺メールに注意
3. ログイン情報は依頼書に記載されたもの以外使わない
4. 回答後のパスワードは忘れないよう記録

まとめ

令和7年の国勢調査は、これまで以上にインターネット回答が便利になっていることが分かりました。

特にスマホのQRコード読み取り機能により、ログイン情報の入力が自動化されたのは大きな改良点です。

24時間いつでも回答でき、わずか5分程度で完了する手軽さは魅力的でした。

ただし偽メールや詐欺サイトには十分注意が必要ですね。

回答期限の10月8日までに、安全にインターネット回答を活用していきたいと思います!