現在まさに実施中の令和7年国勢調査!
「インターネット回答をしたいけど、何か特別な書類が必要って聞いたことがある」と気になる人も多い。
たしかに、インターネット回答依頼書という書類がネット回答には欠かせないものだ。
でも、この書類って自分で申請するものなの?
それとも勝手に届くもの?
実際に調べてみると、思っていたよりシンプルな仕組みでした!
1. インターネット回答依頼書って何?
インターネット回答依頼書は、国勢調査をオンラインで回答するために必要不可欠な専用書類である。
この書類には、ネット回答に必要なログイン情報がすべて記載されている。
具体的には、以下の情報が含まれている。
・ログインID
・アクセスキー
・QRコード
・回答サイトへのアクセス方法
スマホでQRコードを読み取れば、IDとアクセスキーが自動で入力される便利な仕組みになっているのだ。
パソコンから回答する場合は、記載されているIDとキーを手動で入力することになる。
この依頼書がないと、基本的にインターネットでの回答はできない。
つまり、ネット回答を希望する世帯にとっては、まさに必須アイテムというわけだ。
2. いつ頃届くの?
令和7年国勢調査では、インターネット回答依頼書は9月20日から30日頃にかけて各世帯に配布されています。
現在(9月29日)はまさに配布期間の真っ最中だ!
配布は国勢調査員が担当地域の世帯を直接訪問する形で行われている。
調査員が何度か訪問しても不在の場合は、郵便ポストに投函される仕組みになっているのである。
特に日中お仕事などで不在が多い方は、青色の封筒「国勢調査のお願い」がポストに入っていないか、こまめにチェックしてみよう。
調査書類はこの青い封筒の中にまとめて入っているからです。
配布期間は9月20日から30日までで、回答期間は9月20日から10月8日まで。調査員による直接訪問が基本だが、不在の場合はポスト投函で対応される
3. 自分で申請する必要はある?
インターネット回答依頼書の申請手続きは一切必要ありません!
国勢調査の対象となるすべての世帯に、調査員が自動的に配布してくれる仕組みになっているのだ。
手続きの流れはホントにシンプルである。
1. 調査員が世帯を訪問
2. 青色の調査書類収納封筒を配布
3. 封筒内の依頼書でネット回答
4. 10月8日までに回答完了
つまり、特別な手続きや事前申込みは不要で、普通に生活していれば必要な書類が届くということです。
国勢調査は法律で定められた調査なので、対象世帯の把握も行政側で行われている。
ただし、引っ越したばかりで住所変更手続きが完了していない場合などは、書類が届かない可能性もある。
そんな時は、お住まいの市町村の統計担当窓口に相談してみましょう。
4. 書類が届かない時はどうする?
もし調査期間中に依頼書が届かない場合でも、慌てる必要はない。
なおす方法がいくつか用意されているからだ!
まず確認したいのは、基本的なポイントです。
1. 郵便ポストや玄関周りをもう一度チェック
2. 家族の誰かが受け取っていないか確認
3. 住民票と実際の住所が一致しているか
4. 配布期間がまだ終わっていないか
それでも書類が見つからない場合は、市町村の国勢調査担当窓口に連絡してみてください。
配布漏れがないかを調べてもらったり、代替の対応方法を教えてもらえるでしょう。
また、最終的にインターネット回答ができなくても、従来の紙の調査票での回答も可能である。
ネット回答にこだわりすぎずに、期限内に回答できる方法を選ぶのが大切ですね。
まとめ
国勢調査のインターネット回答に必要な「インターネット回答依頼書」について調べた結果、思っていたより簡単な仕組みだということが分かりました。
自分で申請する必要はまったくなく、調査員さんが各世帯に配布してくれるものでした!
現在は配布期間の真っ最中なので、青い封筒が届いていないかポストをチェックしてみてください。
10月8日までの回答期限に間に合うよう、早めの対応がおすすめです!
